話が相手に伝わらない方
話す内容がうまくまとめられない方
人前で話すのが苦手な方
今回は、③【台本作成方法】について学んでいきましょう!
台本作成とは?
いきなり見様見真似でやっても”なぜ?”がわからないと身に付きません。
- 設計の重要性とは?
- 作り方とは?
- 台本の作成手順とは?
この3つの順番でやっていきます。
設計の重要性とは?
YouTubeを1時間で作成なら台本作成時間は約40分ぐらい必要
なぜなら、台本が無いと文章をまとめることができず、どういう風に話していいのかわからなくなったりするからです。
では台本を作る意味とは一体何なのか?
例えば、家を建てる時に設計図が無い状態で家を建てますか?
⇒建てれない。
なぜなら、設計図がないと作業手順や寸法がわからないからです。
トークも建物と同じです。
だからYouTubeを1時間で作成なら台本作成時間は約40分ぐらい必要で台本が重要になります。
作り方とは?
では作り方とはどのようにしていくのか?
大事なのは3つだけです
①聞き手の問題点⇒聞き手がどのような「不」を感じているのか?もしくは考えているのか?
②メリット⇒聞き手の「不」に対してどのようなメリットがあるのか?改善点があるのかを書き出してみる。
③まとめ⇒聞き手の問題点・メリットをまとめる。さらにそれを整理していく。
この3つになります。
台本作成手順とは?
簡単にまとめないこと
なぜなら、どうやって簡単にまとめるかではなく少しずつ作っていくのが重要だからです。
少しずつ確実に作っていくことで、最後に完璧な台本を出す。
これが最短最速で完璧な台本を作り出す手順になります。
では、台本作成の手順とはどのようにしていけばいいのか?
①アイデア出し⇒自分の頭にあること・伝えたいこと・情報など全て書き出してみる。
※なぜ?⇒良いアイデアをすぐに書き出さずに後回しにすると忘れてしまう。
せっかくの良いアイデアを忘れて伝えられないということにならないようにするために必要。
②結論⇒聞き手の問題点やメリットなどにアイデアを当てはめる。
その骨組みを作成した上で最後にまとめていく。
③まとめ⇒まとめることをめんどくさがらない。
②で作った結論の骨組みをCREC法に当てはめていく。
これをすることで最短最速で完璧な台本を作ることができます。
めんどくさがらずにやっていきましょう。
まとめ
- 設計の重要性とは?
- 作り方とは?
- 台本の作成手順とは?